アンコール遺跡観光最終日6
またまた、がっつり食べた昼食の後は、今日はホテルでの休憩なしでトンレカップ湖観光。
シェムリアップしないからは小1時間くらいかかりました。
途中までは舗装された真っ直ぐな国道。
時折、茶色の泥だらけの車が走ってましたが、タイ国境を越えて来たのだそうです。
バンコクからは飛行機ではなく陸路で来る方法もあるとか(バスも走ってるそうです)。
ただ、雨季だと1日がかりになってしまう事もあるとか(^^;)。
乾季だと8時間くらい(だったかと?)・・・・・道の状況が偲ばれます;
トンレサップ湖までも途中で舗装が終わり、茶色の土がむき出しになると、道路もくねくねし始めました。同時に民家や田んぼなどの田園風景が広がり、見ているだけでおもしろかったです。
湖に近付いた田んぼの辺りは雨季ももっと進むと、その辺りまで湖になるそうでビックリしてしまいました。
そう。6月は雨季とは言っても、まだ初めの方なので、湖が広がっている最中でして。
最後の船までの道は結構な悪路でした(^^;)。
車でもボコボコだったんですけど、シクロはもっと大変そう・・・あ、でも。シクロの方が小回りが利くからいいのかなぁ。湖までの時間はかかりそうでしたけど(^^;)。
という訳で、シェムリアップ川が湖に注ぐ辺りを過ぎて、車が擦れ違うのも大変な思いをした後で、湖の船着場到着。
観光客向けの船(10人乗りくらい? でも、わりと大きめに見えました)がたくさん並んでました。
そして、湖で獲れた魚を漁師さん達が売る青空市場もそこに。シェムリアップからバイクで買い付けに来た人達もたくさん。船着場とは言っても、湖の大きさは随時変わるので建物らしいものはなし。市場も人が集まっているだけです。
その辺りには水上生活者の船(=家)も止めてありましたが、ガイドさんの話によると1週間前はなかったとの事。なるほどって感じでした。
最初に乗った船のエンジンが調子悪くて(^^;)一度乗り換えて(飛び移ったので、ちょっと怖かったです;)出発。
湖まで出るまでは水路のような所を通って。両脇には家船が止まってました。ここら辺りのは船の修理工場とかレストランとかのお店が多かったです。
小学校もありました。勿論、船です(^^)。校庭(?)もありました(各国の援助で作られたもの)。
湖に出てからはスピードを上げて、魚の養殖もしているレストラン(?)船まで行きました。
途中、ブタ小屋船があって、ブタが水上で飼われてました。おもしろかったです。
レストラン船は3階建てになっていて、屋上からは水平線が見えました。勿論、湖にはそこここに家船が。
そして、岸の方には真っ黒な雨雲がかかっていて、遺跡の方では降っているだろうとガイドさんが言ってました(午後、アンコールワット観光してたら、降られたかも。ホッ)。
少しレストランで休憩して、また船で船着場へ。
(レストラン船には物乞いの子達が群がってました。たらい船とかで来るんですよ。すごっ;)
そして、シェムリアップ市内のホテルへ戻りました。
うーん。おもしろくなかった訳じゃないけど、ぽち君は船が苦手という事もあり(泳げないんですよ。や、全然泳ぐ必要はないんですけどねー<当たり前です)、西バライの貯水池でも船に乗ったので、「船に乗るのは1回でも、よかったなー」ですって(笑)。
シェムリアップしないからは小1時間くらいかかりました。
途中までは舗装された真っ直ぐな国道。
時折、茶色の泥だらけの車が走ってましたが、タイ国境を越えて来たのだそうです。
バンコクからは飛行機ではなく陸路で来る方法もあるとか(バスも走ってるそうです)。
ただ、雨季だと1日がかりになってしまう事もあるとか(^^;)。
乾季だと8時間くらい(だったかと?)・・・・・道の状況が偲ばれます;
トンレサップ湖までも途中で舗装が終わり、茶色の土がむき出しになると、道路もくねくねし始めました。同時に民家や田んぼなどの田園風景が広がり、見ているだけでおもしろかったです。
湖に近付いた田んぼの辺りは雨季ももっと進むと、その辺りまで湖になるそうでビックリしてしまいました。
そう。6月は雨季とは言っても、まだ初めの方なので、湖が広がっている最中でして。
最後の船までの道は結構な悪路でした(^^;)。
車でもボコボコだったんですけど、シクロはもっと大変そう・・・あ、でも。シクロの方が小回りが利くからいいのかなぁ。湖までの時間はかかりそうでしたけど(^^;)。
という訳で、シェムリアップ川が湖に注ぐ辺りを過ぎて、車が擦れ違うのも大変な思いをした後で、湖の船着場到着。
観光客向けの船(10人乗りくらい? でも、わりと大きめに見えました)がたくさん並んでました。
そして、湖で獲れた魚を漁師さん達が売る青空市場もそこに。シェムリアップからバイクで買い付けに来た人達もたくさん。船着場とは言っても、湖の大きさは随時変わるので建物らしいものはなし。市場も人が集まっているだけです。
その辺りには水上生活者の船(=家)も止めてありましたが、ガイドさんの話によると1週間前はなかったとの事。なるほどって感じでした。
最初に乗った船のエンジンが調子悪くて(^^;)一度乗り換えて(飛び移ったので、ちょっと怖かったです;)出発。
湖まで出るまでは水路のような所を通って。両脇には家船が止まってました。ここら辺りのは船の修理工場とかレストランとかのお店が多かったです。
小学校もありました。勿論、船です(^^)。校庭(?)もありました(各国の援助で作られたもの)。
湖に出てからはスピードを上げて、魚の養殖もしているレストラン(?)船まで行きました。
途中、ブタ小屋船があって、ブタが水上で飼われてました。おもしろかったです。
レストラン船は3階建てになっていて、屋上からは水平線が見えました。勿論、湖にはそこここに家船が。
そして、岸の方には真っ黒な雨雲がかかっていて、遺跡の方では降っているだろうとガイドさんが言ってました(午後、アンコールワット観光してたら、降られたかも。ホッ)。
少しレストランで休憩して、また船で船着場へ。
(レストラン船には物乞いの子達が群がってました。たらい船とかで来るんですよ。すごっ;)
そして、シェムリアップ市内のホテルへ戻りました。
うーん。おもしろくなかった訳じゃないけど、ぽち君は船が苦手という事もあり(泳げないんですよ。や、全然泳ぐ必要はないんですけどねー<当たり前です)、西バライの貯水池でも船に乗ったので、「船に乗るのは1回でも、よかったなー」ですって(笑)。
スポンサーサイト